更年期障害Q&A
更年期障害ってどんな感じ?
- 下記のような症状は更年期障害が疑われます。
- 年齢は40歳代半ばから50歳代半ばである
- 急に顔がほてる
- 汗をたくさんかく
- 腰、手足が冷えやすい
- 息切れ動悸がする
- 寝つきが悪い、眠りが浅い
- 疲れやすい
- クヨクヨしたり憂鬱になる
- 些細なことでイライラし「最近怒りっぽくなった」と言われる
- 頭痛めまい吐き気がある
以上が更年期障害の好発年齢層および典型的症状です。
年齢が当てはまり、症状が3つ以上該当すれば更年期障害である可能性があると言えます。
体調が悪い時は家事もできず寝込んでしまうほどで、
「これって更年期?」
と思いながら、夫に
「怠けている」「歳をとった」「もう女性ではない」
と思われるのが心配で、言い出せずに我慢している。
そんな奥様はいらっしゃいませんか?
鍼灸はそんな貴女の強い味方です。
更年期を経ても鍼灸を上手に利用して、いつまでも素敵な女性でいられます。
どうかご安心ください。
体の中で一体何が起きているの?
更年期に女性の身体に起きている変化をわかりやすくいうと、
「子供を産まない体への変化」
といえ、閉経の前後5年間の約10年間のなかで起こると言われます。
具体的には卵巣の機能が低下し、そこで生産されるエストロゲンという女性ホルモンの分泌が急激に減少し、ホルモンのバランスが崩れることで様々な症状が現れるのです。
なお、このエストロゲンの少ない状態に体が慣れてくると症状は自然に治まります。
その期間、平均して2~3年、長いケースで5年ほどです。
「子供を産まない体への変化」
といえ、閉経の前後5年間の約10年間のなかで起こると言われます。
具体的には卵巣の機能が低下し、そこで生産されるエストロゲンという女性ホルモンの分泌が急激に減少し、ホルモンのバランスが崩れることで様々な症状が現れるのです。
なお、このエストロゲンの少ない状態に体が慣れてくると症状は自然に治まります。
その期間、平均して2~3年、長いケースで5年ほどです。
どうやって診断するの?
血液検査でホルモンの濃度を調べ、以下の二つ条件がそろうと更年期障害とされます。
条件① 卵胞刺激ホルモン(エストロゲン分泌を促すホルモン)が多く分泌されているにもかかわらず
条件② エストロゲンの濃度が低下している
条件① 卵胞刺激ホルモン(エストロゲン分泌を促すホルモン)が多く分泌されているにもかかわらず
条件② エストロゲンの濃度が低下している
西洋医学ではどう治療するの?
分泌が急激に減少したエストロゲンという女性ホルモンを薬で補う「ホルモン充填療法」が行われます。
ホルモン充填療法には副作用があると聞きましたが?
おもに下記の3つのリスクがいわれています。
その① 乳がんを発症するリスク;5年未満のホルモン充填療法であれば乳がんの発症率にはほとんど差がないとみられています(5年を超えるとやや増加傾向)。
その② 虚血性心疾患発症のリスク;50歳代では大丈夫ですが60歳以上でわずかに発症率が増加するとの報告があります。
その③ 子宮体がんの発症のリスク;プロゲステロン(女性ホルモン)の併用により防ぐことが期待されています。
副作用については過剰に心配することはありませんが、リスクはゼロとは言い切れず、治療後の定期的な検査が必要とされています。
その① 乳がんを発症するリスク;5年未満のホルモン充填療法であれば乳がんの発症率にはほとんど差がないとみられています(5年を超えるとやや増加傾向)。
その② 虚血性心疾患発症のリスク;50歳代では大丈夫ですが60歳以上でわずかに発症率が増加するとの報告があります。
その③ 子宮体がんの発症のリスク;プロゲステロン(女性ホルモン)の併用により防ぐことが期待されています。
副作用については過剰に心配することはありませんが、リスクはゼロとは言い切れず、治療後の定期的な検査が必要とされています。
鍼灸ではどう治療するの?
分泌の低下したエストロゲンを鍼灸で復活させることは今のところ困難とえます。
では鍼灸は何をしてくれるのか。
わかりやすく言うと、
「エストロゲンが少ない状態に体を慣らすお手伝い」
をするのです。
通常「低エストロゲン状態」に慣れるには平均して2~3年、長いケースで5年ということは先に述べました。
これを数か月鍼灸することで体を慣らし、様々な症状を軽くし、正常な状態に近づけていくのです。
では鍼灸は何をしてくれるのか。
わかりやすく言うと、
「エストロゲンが少ない状態に体を慣らすお手伝い」
をするのです。
通常「低エストロゲン状態」に慣れるには平均して2~3年、長いケースで5年ということは先に述べました。
これを数か月鍼灸することで体を慣らし、様々な症状を軽くし、正常な状態に近づけていくのです。
どうすれば「低エストロゲン状態」に体が慣れるの?
更年期障害では患者さんは一度に様々な症状が同時に訴えますが、これを「不定愁訴」と私たちは呼んでいます。
「不定愁訴」の場合、それぞれの症状を追いかけて治療してもイタチごっこでなかなかうまくいきません。
東洋医学ではこうした場合にこそ、まず全身を診て治療を行います。
具体的には体のどの経絡(気の通り道)が乱れているのかに目をつけ、それぞれの気の滞り箇所が正常に流れるように、要所に鍼を打っていきます。
するとあれほど賑やかだった様々な症状がひとつまたひとつと治まっていきます。
それが結果的に「低エストローゲン状態」に体が慣れた時なのです。
ただこうした「体質の改善」の鍼灸治療には数か月単位の時間がかかることをあらかじめご了承ください。
「不定愁訴」の場合、それぞれの症状を追いかけて治療してもイタチごっこでなかなかうまくいきません。
東洋医学ではこうした場合にこそ、まず全身を診て治療を行います。
具体的には体のどの経絡(気の通り道)が乱れているのかに目をつけ、それぞれの気の滞り箇所が正常に流れるように、要所に鍼を打っていきます。
するとあれほど賑やかだった様々な症状がひとつまたひとつと治まっていきます。
それが結果的に「低エストローゲン状態」に体が慣れた時なのです。
ただこうした「体質の改善」の鍼灸治療には数か月単位の時間がかかることをあらかじめご了承ください。
他に鍼灸治療の可能性は?
先ほど「鍼灸でエストロゲン分泌低下の復活は困難」といいましたが、正確には少し違います。
実は卵巣以外でも副腎という重要な臓器からわずかではありますがエストロゲンが分泌されていることが分かっています。
鍼灸でこの副腎に作用させ、わずかではありますがエストロゲン分泌を促進させ、更年期による急激な分泌低下を少しでも和らげ症状を軽くするといった試みがなされ、一定効果を上げているという報告があります。
更年期障害に限らず、他の様々な疾患につき、鍼灸治療には今なお未知の可能性が残されているのです。
実は卵巣以外でも副腎という重要な臓器からわずかではありますがエストロゲンが分泌されていることが分かっています。
鍼灸でこの副腎に作用させ、わずかではありますがエストロゲン分泌を促進させ、更年期による急激な分泌低下を少しでも和らげ症状を軽くするといった試みがなされ、一定効果を上げているという報告があります。
更年期障害に限らず、他の様々な疾患につき、鍼灸治療には今なお未知の可能性が残されているのです。
はり灸がよく効く症例
ギックリ腰(急性腰痛) 自律神経失調症 慢性腰痛 坐骨神経痛 寝違い 慢性肩こり 頚椎症 五十肩 膝関節痛 慢性頭痛 不眠症 月経困難 便秘症 パニック障害 更年期障害